眼の構造とはたらき
人間の眼は、大きくわけて眼球・視神経・付属器の3つで構成されています。
視力はこれらすべての機能が正常にはたらくことで保たれており、どこか一部分に異常をきたすと視力が低下したり、眼病にかかったりするおそれがあります。
ここでは眼の構造とそのはたらきを紹介します。
毛様体 | 眼球の上部に位置する組織です。大部分が筋肉で構成されており、視力を調整してピント合わせを行います。 |
---|---|
虹彩 | 黒目のまわりにある茶色の組織です。眼球内に入ってくる光量を調整します。 |
瞳孔 | 眼球の黒目の部分です。外部からの光の通り道となっています。 |
角膜 | 眼球の全面にある組織です。強膜より湾曲が強く、突出しているのが特徴です。眼球の外膜の約5分の1を占めています。 |
水晶体 | 凸レンズ状の組織です。透明で弾力性があり、毛様体と連携してピント合わせを行います。 |
チン小帯 | 毛様小帯とも呼ばれる繊維状の細胞です。毛様体と水晶体をつなぐ役割を持っています。 |
前房・後房 | 眼圧を調整する組織です。毛様体で作られた房水で満たされています。 |
硝子体 | 網膜と水晶体に囲まれたゲル状の組織です。眼球の形と大きさを維持する役割を担っています。 |
視神経 | 網膜の視細胞からの情報を大脳の後頭葉に伝える役割を担っています。 |
視神経乳頭 | 視神経が集合している組織です。網膜細胞が存在しないため、『盲点』とも呼ばれています。 |
黄斑部 | 視力の中で最も鋭敏な組織です。色覚・形態覚を司る視細胞が集中しており、正面からの光が結像する部分でもあります。 |
強膜 | いわゆる白目の部分です。角膜とともに眼球の外膜を形成しています。 |
脈絡膜 | 胸膜と網膜の間に存在する膜のことです。血管が多く、眼球に栄養を与えるほか、瞳孔以外からの光の侵入を防ぐ暗幕の役割も担っています。 |
網膜 | 脈絡膜の内側にある膜です。視細胞によって光を電気エネルギーに変換し、視神経に伝達します。 |
眼で見る仕組み
人間が物を見る場合、まず眼でとらえた光が角膜から入り込み、水晶体を通り抜けて屈折します。
すると、光が網膜にピントを結び、物の形や色を脳にしっかり伝達され、『物が見えた』と認識されるようになります。
しかし、網膜に達する焦点がずれていると、ピントがしっかり合わず、近視や遠視、乱視の原因となります。
そのため、視力回復手術では、ピントをしっかり合わせるため、さまざまな方法で屈折率の調整が行われます。